2025.06.18 23:42気になる論文/芸術家の眼の動き絵画の観察法(鑑賞法)の本にときどき出てくる論文があります。専門教育を受けた人(芸術家)と一般の人で、絵画(写真)を見るときにどのような違いがあるかという実験についての論文です。
2025.06.16 01:03パズルの顔をしたアート中村桂子『人類はどこで間違えたのか』の中に千住博『科学と芸術』から(芸術とは)「世界認識のための「切り口の独創性」なのです。」という文の前後が引かれています。私の理解では、「世界の見方」を提案するのがアート作品(作者)の存在意義(使命)です。最近『はじめの言場』という漢字を使ったカード・パズルを創りました。小学校1年~4年までに習う漢字642字の中から300字を選抜して、100字x3種類に振り分け...
2025.06.06 01:36比較してみる(2)/東京富士美術館の名品名古屋市美術館で開催中の「西洋絵画の400年」展を観てきました。日本国内(たぶん、同、アジア圏内)でも屈指の西洋絵画のコレクションです。イタリア・ルネサンス期の画家ティントレット(1650年)から、フランス・シュールレアリスムの画家ルネ・マグリット(1966年)までの400年間の西洋美術史を、主な作家を歴史年代順で見られるのはとても貴重な機会です。さて、今回私が興味を持ったのは海の風景を描いた作品...
2025.05.23 00:04気づきの入口⑥/絵画観察子どもの気づき①で紹介したVTS(Visual Thinking Strategies)と同時期に、同じくアメリカの東海岸で別の絵画観察法が開発されました。そのまま「観察力トレーニング」という名目の履修科目がイエール大学の医学部で始まりました。特徴は、観察力と鍛えるために絵画観察を行うことです。もともとの目的は、医学部生がCTの画像を解析するときの「観察能力が低下しているのを、なんとかしたい」とい...
2025.05.21 01:19子どもと気づき④/本の紹介市立図書館の子ども向けの本棚にも哲学のコーナーがあります。古典的な入門書から、「子どもたちにも哲学対話ができる」という最近の認識を反映した本まで配架されています。◆『はじめての哲学』竹田 青嗣 / 2014タレスからウィトゲンシュタインまで22人の哲学者を紹介する。哲学の古典的な入門書。
2025.05.19 23:05子どもと気づき③/『ぼくたちの哲学教室』7月12日上映会@豊橋2000年代に入ってフランスで子どもたちに哲学対話をさせてみようという実験的な試みが行われ、その後他の国々に広がっていきました。今年の夏に豊橋で、北アイルランドの小学校を舞台にした映画の鑑賞会が開催されます。2023年に初公開された映画『ぼくたちの哲学教室』の鑑賞会のお知らせ【映画上映会】場所:とよはし芸術劇場PLAT アートスペース日時:7月12日(土) 10:00〜11:45 / 13:30〜...
2025.05.16 00:09子どもと気づき②/てつがくおしゃべりカードオランダの学校教育で使われている『てつがくおしゃべりカード』の日本語版が国内で手に入ります。カードの案内の文章を読むと、哲学は難しいことではなく、大切なのは自分の頭で考えるとだと書かれています。カードのサイズはトランプや名刺くらいの大きさ。1枚に1つの問いが書かれていて、問いのカードは全部で50枚。各カードの裏面には、子どもたちにより深く、より長い時間考えさせるためのヒントとなる質問が書かれていま...
2025.05.14 23:15子どもと気づき①/学力を伸ばす美術鑑賞『なぜ、これがアートなの?』(アメリア・アレナス)という本があります。1990年代にアメリカで始まった対話型美術鑑賞法の実践例を紹介した本です。この対話型美術鑑賞法は、さらに研究が重ねられVTS(Visual Thinking Strategies)という方法にまとめられました。もとは、ニューヨークMoMA(ニューヨーク近代美術館)の教育部門で、来館者への教育サービス向上のために研究がはじめられた...
2025.05.13 00:05気づきの入口⑤ あたまを空っぽにする瞑想は集中力を高める効果がある。と『脳地図を書き換える』(生田哲)の中に書いてあって、瞑想法に対して考え方が変わりました。私が気づいていなかっただけですが。私が意識していたのは、雑念を捨象するという側面だけでした。生田氏の指摘は、普通のことなのですが、私の理解では、ほとんどの雑念を捨象できたら、残るのは集中すべき事柄だけになります。そのことに気づきました。人は1つのことに集中できている状態では、様...
2025.05.12 00:16気づきの入口④/知覚力を磨く『知覚力を磨く』神田 房枝(2020)を、2023年の3月に読みました。神田の主眼は副題「絵画を観察するように世界を見る技法」に表現されています。
2025.05.07 23:18気づきの入口③/あなたも作家になろう『ずっとやりたかったことを、やりなさい』の作家で知られるジュリア・キャメロンの本に『あなたも作家になろう』があります。彼女の他の本を含めて共通するのが「モーニング・ページ」という書き方練習のすすめです。最大のポイントは、それは誰にも見せないところに保管するということです。人の悪口や人には知られたくないことであってもとにかく書くということを目的としているので、自分を含む誰の眼にも止まらないところに保...
2025.05.02 00:09大西暢夫を囲む集いに参加して大西暢夫さんがちいさいおうちという近所の本屋さんに来るということで、常連さんを中心に集まり、お話を伺うことになりました。結果的にそうなっただけのことでしたが、とても良い時間でした。