パズルゲームをやってみた

作成したパズルゲームのルールに従って、実際にパズルをやってみた報告です。(※プレイの最中に、タイムは中断せず、電子辞書を使用しています。)

結果は「16分54秒」で、スコアは「43」です。

【0】開始前、カードを並べるスペースを確保(30x50センチくらい)して、カードを全部重ねて置き、上から順に8枚を引いて、伏せた状態で並べます。

【1】開始~第一フェーズ 知ってる単語をどんどん作る

開始とともに、引き出した8枚以外の全部のカードを見えるようにして、カードで4文字単語を作ります。

【2】第二フェーズ 手持ちカードをよく見て単語を見つける

開始から3分ほどで12種類の4文字単語が出来上がりました。ここからが第二フェーズ。残った手持ちのカードを良く見て進めます。(すでに並べたものにミスがないか確認しましよう。第一フェーズの写真では、左の最下段の単語のスペルが怪しいです)

開始から7分26秒あたりで手詰まりになり始めました。(※左列の最下段の怪しい単語が修正されています)

【3】第三フェーズ(その1) 既に作ったカードと交換しながら進める

既に作った単語を壊して組み替える工程を何度か繰り返したところで、開始から「15分」となりました。

【4】第三フェーズ(その2) クローズしているカードを4枚引いてプレイを続けます。

最初に伏せた8枚の内、4枚をオープンして、手持ちのカードに加えます。

2回くらいの組み換えをしたら、幸い、合計19種類の4文字単語が完成しました。

これでゲーム終了です。

【まとめ】

かかった時間:16分54秒

使用したカード:76枚(4枚は伏せたまま)

出来上がった4文字単語:19種類

単語のスペルミス(誤答):0(なし)

獲得スコア:「43」(※オリジナルのスコア表による内訳:単語19×2点=38点、セーブタイム3×1点=3点、ボーナスポイント2点=2点)

備考:電子辞書を使用

※伏せたままの4枚の中身「E」「E」「S」「S」

ABC-INIT & α-NINJA

英語力を維持するためのパズル&ゲーム「ABC-INIT」とその普及版「α-NINJA」の紹介サイト。

0コメント

  • 1000 / 1000