2025.07.23 05:00New series of Brain training drillI uploaded series of brain training drills with alphabet. One set of drill will be added every day until the end of school summer holiday (31th AUG,).I hope many people enjoy it and feel English more ...
2025.07.23 04:49ドリルをWEBに公開しました最近作った脳トレドリル『はじめの言場「Q9KANJI」』『はじめの言場「Q9ABC」』をウェブページで、学校の夏休み期間中(8月31日まで)、毎日1セット(問題と答)をアップロードすることにしました。よかったらご利用ください。紙ベースで作ったもの(ver.1.1)とは、少し内容が異なります。(紙ベースの方は、ちいさいおうちで販売しております。(50種類1パック660円/消費税込み))『はじめの言場...
2025.07.21 00:20気になる論文/脳トレの基礎知識脳トレには「脳を鍛えることが可能だ」という大前提がります。それが科学的に証明されたのは、比較的新しい事です。医学界の常識(パラダイム)が変化してから、まだ日が浅いので、一般の市民がその常識を転換するには、それをはっきりと認識する必要があります。常識の転換をしておかないと、脳トレの効果が半減するかもしれません。認知症予防への関心が高い人ほど、脳トレに積極的です。ヒトの脳は20歳を過ぎると神経細胞の総...
2025.07.14 00:39体験『はじめの言場』7月13日市民活動団体の活動にうかがって、漢字パズル『はじめの言場』の体験をしていただきました。今回は『楽スルー能力アップ記録用紙』→『Q9KANJI』→『はじめの言場』の順でやっていただきました。漢字パズル『はじめの言場』は漢字カード100枚を1セットにしています。すべての漢字は小学校の1~4年生で学習する字で構成されています。1チーム5人で、それぞれ50組の二字熟語づくりのパズルに挑戦しました...
2025.06.26 23:41「風光」と「光風」今朝、散歩の途中で伊賀八幡宮に立ち寄った。そろそろ蓮の花の季節だろう。と。昨日の雨天から一転して晴れ。気温がやや低くくすがしい朝だった。神社の南側の赤い橋を渡り、神社へと降りる石の階段の上からも蓮の花が咲いているのがよく見えた。
2025.06.23 01:55『α-NINJA』vs『はじめの言場』その先へ『α-NINJA』と『はじめの言場』を比較すると、英語と日本語(漢字)で、自分と文字と言語の関わり方の違いが見えてきました。『はじめの言場』を制作する過程で面白いと感じたのは、小学校4年生までに学習する常用漢字640種類(2010年改定前)を使って(類推・組合せして)習得できる二字熟語は10,000語程度に上るという特徴でした。脳の発達の研究(UCLAなど)から、10歳を過ぎた頃から前頭葉が爆発的...
2025.06.18 23:42気になる論文/芸術家の眼の動き絵画の観察法(鑑賞法)の本にときどき出てくる論文があります。専門教育を受けた人(芸術家)と一般の人で、絵画(写真)を見るときにどのような違いがあるかという実験についての論文です。
2025.06.11 23:50「言場(ことば)」について「はじめの言場」の「言場(ことば)」という言葉を思いついたきっかけは、漢字を使ったビンゴカードのような用紙を作って、それを眺めたときに感じた実感です。
2025.06.09 00:40新作『はじめの言場(ことば)』カード・パズル型の新作『はじめの言場』が完成しました。昨年のアルファベット・カード・パズル『α-NINJA』、『字半具』(偏つぎ遊びのカード・パズル)に続くカード・パズル型の作品の第3作目です。「漢字100文字で世界を掴む」というコンセプトから始まりました。『α-NINJA』を体験した方には、アルファベット、漢字について、「文字と言葉の関係性の違い」という点を感じられる程度に上手く整理できたと自負...
2025.06.06 01:36比較してみる(2)/東京富士美術館の名品名古屋市美術館で開催中の「西洋絵画の400年」展を観てきました。日本国内(たぶん、同、アジア圏内)でも屈指の西洋絵画のコレクションです。イタリア・ルネサンス期の画家ティントレット(1650年)から、フランス・シュールレアリスムの画家ルネ・マグリット(1966年)までの400年間の西洋美術史を、主な作家を歴史年代順で見られるのはとても貴重な機会です。さて、今回私が興味を持ったのは海の風景を描いた作品...
2025.05.27 22:51知覚力を磨く/愛知県美術館の名品愛知県美術館(名古屋市・地下鉄栄駅)は19世紀末から20世紀末くらいまでの欧米の絵画のコレクションがあります。その中の代表作品がこの作品です。かなりの頻度で常設展(コレクション展示)に展示されています。通常、来場者は1分たらずで次の作品に進む傾向があります。そこを、あえてこの作品に限って5分(できれば10分)かけて観察してみてください。きっと時間を持て余すと思います。現代人は忙しい状態が普通になっ...
2025.05.23 00:04気づきの入口⑥/絵画観察子どもの気づき①で紹介したVTS(Visual Thinking Strategies)と同時期に、同じくアメリカの東海岸で別の絵画観察法が開発されました。そのまま「観察力トレーニング」という名目の履修科目がイエール大学の医学部で始まりました。特徴は、観察力と鍛えるために絵画観察を行うことです。もともとの目的は、医学部生がCTの画像を解析するときの「観察能力が低下しているのを、なんとかしたい」とい...