2025.07.23 05:00New series of Brain training drillI uploaded series of brain training drills with alphabet. One set of drill will be added every day until the end of school summer holiday (31th AUG,).I hope many people enjoy it and feel English more ...
2025.07.23 04:49ドリルをWEBに公開しました最近作った脳トレドリル『はじめの言場「Q9KANJI」』『はじめの言場「Q9ABC」』をウェブページで、学校の夏休み期間中(8月31日まで)、毎日1セット(問題と答)をアップロードすることにしました。よかったらご利用ください。紙ベースで作ったもの(ver.1.1)とは、少し内容が異なります。(紙ベースの方は、ちいさいおうちで販売しております。(50種類1パック660円/消費税込み))『はじめの言場...
2025.06.27 00:19はじめの言場『Q9KANJI』『はじめの言場「Q9KANJI」』というもの(脳耕具)を創りました。小学校1年~4年までに習う常用漢字から9字を抜き出して3X3=9つの升目に1字ずつ入れて印字したものです。最終的に全部で400種類を作成しました。
2025.05.26 23:11楽スルー/6週間ぶりでも効果維持今年の1月に作った『楽スルー能力アップ記録用紙』を6週間ぶりにやってみたところ、33秒台を維持できていることが分かった。年初の状態よりも10%程度速く計算できるような脳のコンディションが維持されている。
2025.05.08 23:52脳トレ道/ラジオ体操 with グーチョキパー元NHKラジオ体操のピアノ演奏者の人が書いた論文を偶然ネット上で、2カ月くらい前に見かけた(論文はもっと前の年月日)。ラジオ体操は4拍子かと思って検索したら出てきた。それによると、ラジオ体操は3拍子でも4拍子でもないのだそうだ。私は朝散歩から帰ってきたタイミングでラジオを付ける。ほとんどは途中から体操をすることになる。だから、音を聞いてすぐにどの動作かを判別できると良い。ところがこれが難しい。音と...
2025.04.22 23:58身体的経験と空間認識の発達学生時代、友人の車の助手席に乗せてもらってあっちこっちに出かけました。後に自分で車を運転するようになってから思うと、助手席に乗っている時よりも、自分で運転する方が道を覚えるような気がしました。2年程前に読んだ本に、その感覚は科学的に正しいと解釈できそうな実験が紹介されていました。ボー・ロット著『脳は「ものの見方」で進化する』の中にある、1963年ブランダイス大学のリチャード・ヘルドの「子猫とバスケ...
2025.04.18 00:13やる気と成長/楽スルー・・・『楽スルー脳力アップ記録用紙』をやると何がいいのだろう?2つのポイント①自分の意思で自分の計算速度がアップさせられることを実感②自分の意思で、イメージトレーニングによって計算速度をアップできることを実感学校で習う教科で自分の成績(能力)が向上したと実感できる程度に、自分の能力を上げようと思うと6カ月くらいの期間そのための学習を続ける必要があります。『楽スルー脳力アップ記録用紙』の場合は1日に数分、...
2025.04.15 23:45ウォーキングのどこがいいの?自分の気持ちに反してウォーキングをするのは逆効果かもしれないような気がしてきました。ウォーキングで期待される効能はいくつかあります。そして効能(目的)毎に最適な歩き方や歩く時間帯、運動強度があります。結論としては、あまり頭優先にならないことが大切ということ。そうならないためにウォーキングが手軽な習慣だと思うのですが、「歩かなきゃ」と感じていること自体がその意図に反します。以下ウォーキングの効能とウ...
2025.04.10 00:07頭を良くする入口2025/4/8エフエムEGAOの取材の中では言わなかったが、取材のテーマを私は「頭を良くする入口見つけたよ!」として、取材で何を伝えたいかを整理していた。『楽スルー脳力アップ記録用紙』がどうして「頭を良くする入口」になると思ったのか、その辺りをメモとしてまとめてみた。2つの要素がある。(1)体験的に「頭が良くなった瞬間」を理解『楽スルー脳力アップ記録用紙』を数日にわたってやってみると、1週間もし...
2025.04.09 00:09脳トレ三種の神器「計算」「暗記」「音読」これを「脳トレ三種の神器」と呼ぶことにしました。昨日(4/8)に地元のFMラジオ局エフエムEGAOの取材を受けました。朝、散歩しながら簡潔に伝えるにはと思いを巡らせていて、ふと思いついた言葉が「三種の神器」でした。取材に来られた市民レポーターのサッチーさんが、「計算」「暗記」「音読」が「三種の神器」って分かりやすく、何かカッコいいですねと感想を漏らされたので、我ながら良いネ...
2025.04.08 23:26エフエムEGAOに出ました2025/4/8 10:30- 岡崎のFMラジオ局「エフエムEGAO」の番組コーナー『EGAO狙い撃ち』に出ました。3月から販売を始めた『楽スルー脳力アップ記録用紙』と昨年来続いているワークショップ『α-NINJA』を紹介させていただきました。