2025.06.23 01:55『α-NINJA』vs『はじめの言場』その先へ『α-NINJA』と『はじめの言場』を比較すると、英語と日本語(漢字)で、自分と文字と言語の関わり方の違いが見えてきました。『はじめの言場』を制作する過程で面白いと感じたのは、小学校4年生までに学習する常用漢字640種類(2010年改定前)を使って(類推・組合せして)習得できる二字熟語は10,000語程度に上るという特徴でした。脳の発達の研究(UCLAなど)から、10歳を過ぎた頃から前頭葉が爆発的...
2025.06.16 01:03パズルの顔をしたアート中村桂子『人類はどこで間違えたのか』の中に千住博『科学と芸術』から(芸術とは)「世界認識のための「切り口の独創性」なのです。」という文の前後が引かれています。私の理解では、「世界の見方」を提案するのがアート作品(作者)の存在意義(使命)です。最近『はじめの言場』という漢字を使ったカード・パズルを創りました。小学校1年~4年までに習う漢字642字の中から300字を選抜して、100字x3種類に振り分け...
2025.05.16 01:075月18日『字半具』ほか、ワークショップ漢字パズル『字半具』のワークショップを開催します。日時:5月18日(日) 14:00~(1時間程度)場所:ちいさいおうち 〒444-0057 岡崎市材木町3丁目2 参加費:無料『字半具』は漢字の偏と旁(つくり)を組み合わせるパズルです。平安時代の「偏つぎ」のような遊び方です。
2025.04.16 23:40the Change to thrive「the Change to thrive(繁栄への変化)」は私が先日思いついた言葉です。昨年の『ソクテラス展』で発表した『α-NINJA』から、『字半具』『あいうえ さんすう』が生まれ、『楽スルー脳力アップ記録用紙』を作ることにしました。2023年に西洋美術史をあらためて振り返り、近代・現代のアートは、常に何か「新しい視点」を提案してきた歴史なんだと思いました。批判的な態度、美術界だけはなく宗教...
2025.02.18 02:10注意事項/過去ページの転記2025年2月18日に、本サイトのレイアウト変更に伴って、『α-NINJA』の使用上の注意事項をここに転記します注意事項(以下、「使用者」とは本製品の購入者及び、これを使用・利用する者を指す) ABC-INIT関連の商品(条文内では「本製品」と表記する)は、いかなる意味や文脈においても、本製品の使用者及び第三者に対して、不法行為や迷惑行為、いやがらせを目的として用いられることを前提として提供される...
2025.02.10 00:464 TAILs / α-NINJAα-NINJAを何か別のことに使ってみようと考えてみました名付けて「4 TAILs(4つのしっぽ)」2月16日のα-NINJAのワークショップで試してみようかと思います。私も初挑戦です。よかったらご参加ください。会場:「ちいさいおうち」(子どもの本専門店)時間:14:00~
2024.12.09 05:23LIBRA KOUZAChallenger WantedTHE FUNNY ALPHABET PUZZLE TRIALDATE: 15th Dec 2024TIME: 13:30-15:00 PLACE: 3rd floor Japanese Room (Libra / Okazaki civic library)FEE : 200 yen (for document an...
2024.10.19 07:27LIKE A POEM ii / PYRAMIDION『α-NINJA』でピラミッドを作ってみようと昨晩ふと思った。今朝、ピラミッドの一番上の石は特別につけられた名称があったような気がしてネットで調べた。『PYRAMIDION』(>>>WIKI)というのが出てきた。12段のピラミッドを作るのに必要な枚数は78枚。『α-NINJA』でできるピラミッドのうち最大サイズ。『PYRAMIDION』を見たとき、なんとなくできそうな気がした。朝...
2024.10.16 07:5711月15日パズル自作講座(リブラ講座)「脳トレ」パズルの体験・自作講座日時:2024年11月15日(金)10:00-11:30場所:リブラ/会議室102B(図書館1階の中に入口)参加費:200円(税込)(自作パズルの材料、資料などの費用)内容:講師が創作・考案したアルファベットパズルの体験と、指導のもと、参加者にパズルの自作に挑戦していただきます。対象:10歳程度以上、特段の制限はありません。小学生の場合は保護者同伴でお願いします。「...
2024.10.16 07:5111月2日・17日ワークショップ『α-NINJA』パズルのワークショップを開催します。日 時:2024年11月2日(土)17日(日)14:00開始 15:00終了場 所:「ちいさいおうち」(子どもの本専門店) 岡崎市中央図書館から北に徒歩5分。中華料理店「城北飯店」の向かい側。〒444-0057 岡崎市材木町3丁目2参加費:無料定 員:8名※内 容:太田が創作したアルファベット・パズル『α-NINJA』の体験。パズルを完成さ...
2024.09.29 05:46something like poem 詩のようなものパズルを断続的に繰り返しやっているうちに、頭の中に4文字の単語が半ば常駐するようになってきた。単語同士、何か関係がありそうなものを寄せてパズルしてみました。神田房枝『知覚力を磨く』の中に、AIがまだ苦手とする分野に視覚情報から立体的な空間を作り出すことという指摘が出てきます(p101あたり)。また、ニューロサイエンティストのボーロットの研究を引きながら、人が「見ている」と思っている事柄のうち90%...
2024.09.29 03:36「α-Gocco」新たな遊びのステージ10日前くらいに友人が遊びに来たとき、半分冗談で「その辺にある英文字もパズルになるんだよ」とうそぶいて、手元にあった静岡市美術館の展覧会カタログのタイトル「Masterpieces from Tokyo Fuji Art Museum」を試しました。「Masterpieces from」「Tokyo Fuji Art Muse」はそれぞれ16文字で、両方とも4文字単語を4種類同時に作ることができま...