2024.06.18 08:06英語の音を身に着けるアルファベットを見ているだけではさすがにネイティブの音をイメージできるようにはなりません。2023年秋に、『日本人のための英語発音完全教本』(竹内真生子/初版2012年改訂版2022年)という本を知りました。ネット上に発音上達のための10間体操の動画があります。体操は10分を90日間(約15時間)の練習が基本です。私はその体操を3日間やったあたりで、なんとなく自分の英語耳の感度が上がったように感じ...
2024.06.18 08:02「英語の訓読み」していませんか?2023年の秋に「英語の訓読み?」という考えに至りました。哲学者の長谷川三千子の『からごころ』という本があります。本居宣長の文献を小林秀雄が研究した論考をもとに書かれています。38ページ辺りから小林の文と、長谷川の文を少し引きます。小林の文:原文の持つ音声なぞ、初めから問題ではなかったからだ。長谷川の文:ためしに、Dig the grave and let me lieという英詩の一行を訓読み式に...
2024.06.14 05:22オープン・パズルパズルの効能について少し考えてみた。私の偏見かもしれないが、日本の多くの人々は奥ゆかしいというか、あまり自己主張をしない。恥ずかしがり屋なのかもしれない。2016年イギリスに旅行したときに、スペイン国籍でギリシャに住んでいる女性と出会った。カフェで長時間おしゃべりした。彼女の旦那さんはイギリス人で、自称「日本文化の通」だ。ガーデニング系の仕事をしていて、趣味は盆栽だ。彼女がまだスペインに住んでいた...
2024.06.14 02:48配合の変更アルファベットの配合を変更しました。まだリリース前ですが、これまでの写真と今後の写真で内容の違いがでる可能性があります。変更日6月13日、「大学英語教育学会基本語リスト」にある8000個の登録単語で、使用されているアルファベットの数を数え、その割合を採用しました。
2024.06.13 02:05パズルゲームをやってみた作成したパズルゲームのルールに従って、実際にパズルをやってみた報告です。(※プレイの最中に、タイムは中断せず、電子辞書を使用しています。)結果は「16分54秒」で、スコアは「43」です。【0】開始前、カードを並べるスペースを確保(30x50センチくらい)して、カードを全部重ねて置き、上から順に8枚を引いて、伏せた状態で並べます。
2024.06.13 00:21ABC-INITのはじまり「ひとり一訓 出会う人みな 師と思う」会田 規世児(2012.1.9)日本では、中・高・大学と12年間英語を学習しても話せない人が多いと言われました。そこで今では小学校から英語を教科として学ぶ時代になりました。長年不思議に思ってきたことの1つに、日本では「英会話は英会話教室でするもの」という習慣があるということです。言うまでもなく、英語に限らず、言葉は使うことで維持され、また向上します。つまり、日...
2024.06.12 04:16ABC-INITの初心ABC-INITの初心についてまとめました。「初心」というと、ややおかしな響きに聞こえるかもしれません。どうして、ABC-INITを作ろうとしたのかについてまとめて記しておこうというこうことです。「初心」に2つあります。 1)「発見する喜び」 2)「コミュニケーションの楽しさ」結論としては、ユーザー(プレイヤー)の幸福につながると思っています。【1】発見する喜び子どもの頃から、私はパズルが好きでし...