2025.07.29 05:12気になる論文⑥/絵画で観察力アップ②一つ前の記事でイエール大学発の絵画観察法を紹介しました。同じく1990年代にイエール大学に近いMoMA(ニューヨーク近代美術館)でも、新しい美術教育法(美術作品の鑑賞を通した教育方法)が開発されました。途中で担当者がMoMAを離れ、そのプログラムの開発に専念し、後にVTS(Visual Thinking Strategy)という鑑賞法が生まれました。VTSは商標登録されていて、一般的には対話型美術...
2025.07.28 02:59気になる論文⑤/絵画で観察力アップ①前回のブログの1つめのゴリラの実験。CT画像にゴリラの図像を混入しても、放射線科医が気づかないというのは、現役の大学生でも同じ傾向にありました。そこで、イエール大学のアーウィン・ブレーバーマン教授があるひらめきから観察力トレーニングの方法を考案しました。ひらめきというのは「もしも医学部の学生たちに、絵画の評価レポートを書かせたら、何が評価基準かわからないので、目で見たものを次々に書き出すのではない...
2025.07.28 02:44気になる論文④(実験)/2匹のゴリラ視覚を通した人の認知(認識)能力に関する実験で、ゴリラのイメージを利用した有名な実験が2つあります。1つめは、人の胸部のCT画像を加工した画像を使った実験で、画像の中にゴリラの図像が挿入されているのですが、放射線科医の83%がそのことに気づきませんでした。
2025.07.28 02:18気になる論文③/メンタル・トレーニングの効果メンタル・トレーニング(イメージ・トレーニング)で脳細胞が構造的に変化を起こすことがピアノを使った実験で実証されています。ピアノを習った経験のない人を対象にして、まずはピアノの曲を弾けるように教え、その後、2グループに分けて観察を続けました。1つ目のグループは、実際にピアノを弾いて練習を続け、もう一方のグループはピアノを弾かずに、第1グループと同時間のメンタル・トレーニングをしてもらいました。その...
2025.07.23 05:00New series of Brain training drillI uploaded series of brain training drills with alphabet. One set of drill will be added every day until the end of school summer holiday (31th AUG,).I hope many people enjoy it and feel English more ...
2025.07.23 04:49ドリルをWEBに公開しました最近作った脳トレドリル『はじめの言場「Q9KANJI」』『はじめの言場「Q9ABC」』をウェブページで、学校の夏休み期間中(8月31日まで)、毎日1セット(問題と答)をアップロードすることにしました。よかったらご利用ください。紙ベースで作ったもの(ver.1.1)とは、少し内容が異なります。(紙ベースの方は、ちいさいおうちで販売しております。(50種類1パック660円/消費税込み))『はじめの言場...
2025.07.21 00:20気になる論文②/脳トレの基礎知識脳トレには「脳を鍛えることが可能だ」という大前提がります。それが科学的に証明されたのは、比較的新しい事です。医学界の常識(パラダイム)が変化してから、まだ日が浅いので、一般の市民がその常識を転換するには、それをはっきりと認識する必要があります。常識の転換をしておかないと、脳トレの効果が半減するかもしれません。認知症予防への関心が高い人ほど、脳トレに積極的です。ヒトの脳は20歳を過ぎると神経細胞の総...
2025.07.14 00:39体験『はじめの言場』7月13日市民活動団体の活動にうかがって、漢字パズル『はじめの言場』の体験をしていただきました。今回は『楽スルー能力アップ記録用紙』→『Q9KANJI』→『はじめの言場』の順でやっていただきました。漢字パズル『はじめの言場』は漢字カード100枚を1セットにしています。すべての漢字は小学校の1~4年生で学習する字で構成されています。1チーム5人で、それぞれ50組の二字熟語づくりのパズルに挑戦しました...